2ntブログ

夏だね

natsudane1.jpg


natsudane2.jpg


natsudane3.jpg


natsudane4.jpg


natsudane5.jpg



……………………………………



natsudane6.jpg


natsudane7.jpg


natsudane8.jpg


natsudane9.jpg


natsudane10.jpg


natsudane11.jpg


natsudane12.jpg


natsudane13.jpg


natsudane14.jpg


natsudane15.jpg


natsudane16.jpg


natsudane17.jpg


natsudane18.jpg


natsudane19.jpg


natsudane20.jpg


natsudane21.jpg


natsudane22.jpg


natsudane23.jpg


natsudane24.jpg


natsudane25.jpg


natsudane26.jpg


natsudane27.jpg


natsudane28.jpg


natsudane29.jpg


natsudane30.jpg


natsudane31.jpg


natsudane32.jpg


natsudane33.jpg


natsudane34.jpg


natsudane35.jpg


natsudane36.jpg


natsudane37.jpg


natsudane38.jpg


natsudane39.jpg


natsudane40.jpg


natsudane41.jpg



……………………………………



natsudane42.jpg


natsudane43.jpg


natsudane44.jpg

ロンドン

投扇興という遊びを知っていますか。


「投扇興(とうせんきょう)とは日本の伝統的対戦型ゲームの一種である。桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し、その得点を競う。」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E6%89%87%E8%88%88『wikipedia 投扇興』 最終確認2013年5月30日)


というのが、概要です。どのような形があるのかというと


aoi.jpg

技名:葵
点数:5点
状態:扇が蝶に当たっても蝶は倒れず、扇が要で立つ


wakamurasaki.jpg

技名:若紫
点数:10点
状態:扇は横立ち、蝶は地で立つ


maboroshi.jpg

技名:幻
点数:20点(扇の上からの逆吊りは+10点)
状態:扇の先端が枕の上に乗り、蝶は枕の上から逆吊り


などがあります。
少ない要素で様々な技が生まれるところが奥深いですね。
このシステムを自殺に当てはめると、次のようになります。


【用意するもの】


IMG_0001_20130530224344.jpg


自殺者:自殺をします
輪:しっかりと結びます
木:輪を吊るした状態で始まります
遺書:事前に書いておきます

【技】


IMG_0002_20130530224347.jpg

技名:ある日
点数:1点
状態:自殺者が輪で首を吊って死ぬ


IMG_0003_20130530224349.jpg

技名:暖冬
点数:3点
状態:自殺者が輪で首を吊って死に、鳥の夫婦が心配する


IMG_0004_20130530224352.jpg

技名:曲解
点数:5点
状態:自殺者が何もないところで首を吊って死ぬ


IMG_0005_20130530224354.jpg

技名:天馬や
点数:15点
状態:自殺者が輪に吸い込まれて死ぬ


IMG_0006_20130530224410.jpg

技名:惜っし
点数:2点
状態:自殺者が輪で首を吊って死のうとするも、直前で寿命が来る


IMG_0007_20130530224413.jpg

技名:母性
点数:20点
状態:自殺者の寿命が来て、代わりといっては何ですが遺書が首を吊って死ぬ


IMG_0008_20130530224416.jpg

技名:喫茶みたく
点数:15点(輪に吸い込まれれば+8点)
状態:自殺者が輪で首を吊り、雨の日のロンドン。それで死んだんだなって分かる


IMG_0009_20130530224418.jpg

技名:必至
点数:10点
状態:マンモス校が首を吊って死に、通っていた自殺者ももちろん死ぬ


IMG_0010_20130530224421.jpg

技名:論考
点数:23点
状態:遺書が死に、遺書のお葬式が始まる

IMG_0011_20130530224436.jpg


IMG_0012_20130530224438.jpg


IMG_0013_20130530224441.jpg


臨時ニュースです
遺書が死にました


IMG_0014_20130530224444.jpg


IMG_0015_20130530224447.jpg


IMG_0016_20130530224507.jpg


IMG_0017_20130530224510.jpg


IMG_0018_20130530224512.jpg





IMG_0008_20130530224416.jpg

二択のメグ

※「二択のメグ」では、読み手に二択を迫る場面がいくつかあります。
誤った選択をすると、主にその選択をなじるページに飛びます。
難問揃いですが、注意してお読みください。


第1章

meg1.jpg


ある晴れた日のことだった。
俺は電車に乗っていた。
すると背後から
「布団は唐突である。○か×か」
と声がした。
そこで俺は

○:大きな声で「×だ!」っと叫んだ→次の段落へ
×:次の駅で電車を降りた→こちらへ


meg2.jpg


声の主は「○だよっ」と答え、姿を消してしまった。
それが俺と二択のメグとの出会いだった。


第2章

meg4.jpg


電車で二択を迫られた記憶。
あれは一体なんだったんだろう。誰だったんだろう。
数日後、意外とあっさり情報が手に入ることになる。
自治体の掲示板に、要注意人物として挙げられていたのだ。
彼女は二択のメグというらしい。
俺の住んでる住宅街周辺を縄張りにしていて、
誰彼かまわず二択を吹っ掛ける。
そして、こちらが答えを外すと正解だけ言い残し、姿を消してしまう。

あいつだ、間違いない。
そして最後に書いてあった一文に俺は衝撃を受けた。
その一文とは

○:未だ二択に正解できた者はいない→次の段落へ
×:爪が割と丸い→こちらへ

メグにもう一度会いたい。
そして二択に正解したい。
俺はメグとの再戦を誓った。
あんな二択でも外すと悔しいのだ。


第3章

再戦に燃えてみたものの、どうやってメグと遭遇すればいいのか分からない。
奴は神出鬼没だ。
と、なると住宅街周辺という情報を手掛かりにうろうろしてみるしかないか。
だが、やるからには少しでも会える確率を上げたい。
どうしたものか。

○:メグは賢そうな人間を求めている。メガネでもかけてみるか。→こちらへ
×:メグは馬鹿そうな人間に二択を吹っ掛けてるんだ。カラフルな泥でもかぶろう→次の段落へ


meg7.jpg


我ながら馬鹿そうに仕上がったぞ。
期待に胸を躍らせ街を歩くこと1時間。
「経験は降る。○か×か」
メグだ。

ようし

○:「○だっ!」俺は会心の手ごたえを感じた。→次の段落へ
×:「あぁ…うぅ」俺はドギマギして家に帰ってしまった。→こちらへ

「×だよっ」
メグは消えてしまった。
外した。またしても。捉えきれなかった。
俺はやりきれない気持ちを抱えた。
二択のメグ、一体何者なんだ。
素性を明かさず、正解だけ言って消えてしまう。
悔しい。意地でも正解したい。
そんな思いから俺は馬鹿そうな格好で街をうろつき、メグとの再戦を繰り返した。


第4章

meg9.jpg


一度も正解できないまま負け星が20に差し掛かったある日、事件は起きた。
朝からどんよりとした曇り空だった。
今日は肩に水仙を刺し歩いている。
だが、妙だ。二択のメグが一向に現れない。
俺は、すっかりお決まりになっていたうろうろコースを回るうちに、公園から声がするのに気がついた。
「……○か×か」
「……○か×か」
メグだ。
だがおかしい。連続で問題を出している。
普段の奴ならすぐに正解を言って姿を消してしまうはずだ。
俺は、

○:嫌な予感がして公園の中へ駆けていった。→次の段落へ
×:眠くなってしまいその場で丸くなった→こちらへ


第5章

meg11.jpg


公園へ入ると、地獄のような光景が広がっていた。
自治体だ。
あまりの二択に自治体が怒り、腹の立つ顔のロボットを二体雇ったのだ。
一体は常に○と答え、もう一体は常に×と答えている。
なんてむごいことを。
これでは二択のメグは正解を言って消えることができないではないか。
メグの表情は憔悴そのもので、ひどく弱りながらも問題を出し続けることをやめない。
「裁きは鍵となる。○か×か」
「○だよ」「×だよ」
「……質量の棚に電子が入っていた。○か×か」
「○だよ」「×だよ」

内容を答える形式にすればいいのに。
三択にすればいいのに。
せめて、同じ二択でも「はい」か「いいえ」にするだけでいいのに。
メグは頑としてそれをしない。
俺はいても立ってもいられなくなって

○:ロボットの一体を思いっきり蹴とばした。→次の段落へ
×:ネットで「二択のメグ なんで」と調べた→こちらへ


meg13.jpg


ロボットは残り一体になった。
「火事は…測れる…。○か×か」
「×だよ」
「○…だよっ」
二択のメグはその場に倒れ込んだ。


第6章

meg14.jpg


おい、しっかりしろ。
自治体の視線も気にせず、俺はメグを抱き起こした。
彼女は、透明になってきていた。
無理な出題が祟ったのだ。
最後の力でメグが声を絞り出す

「命は…最大である。○か×か」
「○だ!!」
「×だよっ」

「そこは○だろ」と思った瞬間、帽子を残してメグは消えた。
俺は

○:帽子をかぶることにした。→次の段落へ
×:ふーんと思った。→こちらへ


meg15.jpg


おめでとう!二択は受け継がれる。
フォローしてね!
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
記事検索
リンク
QRコード
QR
問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: