童貞骨牌 ライジング
まず、マンガを一つ読んでいただきます(クリックで大きくなります)。
(いがらしみきお『家宝』より)
ここで少年は、「それ」が何かを知りません。
そのため、「それ」を知っている両親とのコミュニケーション手段はなく、まるで、少年が映画を見ているかのように、こちら側とあちら側は完全に断絶されています。
だからこそ少年は、何とか自分の手持ちの知識によって、その世界を理解しようと考えます。自分の知り得るわずかな手がかりから、テレビ、マラソン、牛乳、砂糖入り牛乳、プロレスと、自分の世界の枠組みの中で「それ」を理解しようとします。けれども全くわからない。
しかし、少年の身体は「それ」が何であるかを知っていることには注目するべきでしょう。「それ」が持つ行為が持つ意味の予感として、体の一部が反応し、自ら認識します。
ところが、少年の思考はそれを理解しません。少年はあくまでも自分を構成する意味の中で世界を了解するために、固くなったおちんちんにバットとの類似を見出し、「それ」を野球と結びつけます。
そんなことに無知がために拘泥している限り、少年が真に「それ」と関わる契機は訪れません。
だからこそ、両親の行為はいつまでも、少年の存在を全く無視して行われます。少年が「それ」を知らない限り、「それ」に関わることのできない少年は、「それ」をする両親に認識されない。
両親の行為は、受け手の思惑も事情も省みずに進行する映画のように、盛り上がりながらも淡々と続けられます。
いがらしみきおの「それ」の提示の仕方は非常に即物的です。
「それ」は過剰なまでに「絶対にそこに在るもの」としては描かれています。目の前で行われ、触れることもできる。布団の上に在り、野球場にも在るものとして「それ」はあります。この布団から野球場への飛躍は、世界の至る所で「それ」が存在しうる可能性を予感させます。
言い換えれば、居所に関係なく「それ」は存在しうる。場所によって行為の意味が変わらないことは、「それ」が「本当に在る」らしいことの強度を誇示しているとは言えないでしょうか。
言語によって虹の色の数が変わるというのはよく聞く話です。
日本に藍色という言葉があるから藍色が見えるように、混沌とした世界は言語によって区切られ、認識される。これが「『それ』を表す言葉が無い限り『それ』は存在しないことになる」という考え方です。
ところがこの魅力的な考えも、そう簡単に言えることでもなく、最近の研究では、色を表す言葉を「白」と「黒」しか持たないグランドバレー・ダニ族が、純粋な赤と他の色が混じった赤を見分けていることが証明されています。彼らは色の名前は知らないのですが、二つが別の色であることはわかるのです。
同じように、言語に制約されない強さが「それ」にはあります。言語による認識を超えて、その影響は脳に侵入し、揺さぶります。
いがらしみきおのマンガで、少年は「それ」を知りませんが、「それ」が自分の興味を引く何がしかであることは知っています。色の名前を知らなくても色を見分けているように、です。
そこには、父は大人であるがゆえに「それ」のやり方を知っており、「おもしろさ」を知っているという確信があります。少年が最後のコマで父に話しかけながらグリグリと結合部を棒でいじるのは、そこが「それ」のおもしろみであることを直感的に理解するとともに、エディプス・コンプレックスの表れともとれるでしょう。息子は、父が自分の愛する母を「それ」によって所有していることを「なぜか」知っており、父と敵対することになるのです。
さて、エディプス・コンプレックスとも関係しますが、このマンガに象徴されるように、子どもが「それ」に直面する時どのような作法をとるべきかという問題はかねてから議論されることです。
なぜなら、「それ」が学ばれるものだからです。性的器官の感覚的快楽をもとめる欲求そのものは本能と呼んでも差し支えないかも知れませんが、その欲求を満たすための方法や、何によって満たすかという対象は先天的に備わっているわけではありません。
性的な魅力を感じるものは人のよって違います。本能に「それ」がインプットされているのであれば、ホモセクシャルは存在しないはずです。
群れから隔離され孤独に育てられたサルには性交の仕方が全然わからないという研究結果がありますが、その事実もまた、「それ」が明確に集団生活の中で学習されるものであることを示しています。村の若者が宿に集まって夜這いのスケジュールを指示されて行われる夜這いなどの民俗風習もまた、これを表すものであると言えるでしょう。当然、性教育もその一貫です。
つまり、マンガにおいて少年が「それ」を知らないのは、まだ誰にも、いかなるものにも、もちろん両親にも、「それ」を教えられていないからなのです。
しかし、「性的器官の感覚的快楽をもとめる欲求=本能」があることは「変になったオチンチン」によって提示されています。
学術的に正しく、そのねじれを印象的にはっきりと提示している点だけでも、このマンガは大きな声で「凄作品」と言えるものです。
さて、少年が年を経て思春期ともなれば、外部からの教育的効果により、少年は「それ」を自分の知識において理解し、希求するようになります。いわば、自分の世界に知識として「それ」を存在させ、「それ」の疑似体験(根本的には違うものですが)を自らの手によって可能にさせます。
彼らは思考や想像を働かせます。その感触に、来るべき興奮に思いを巡らせて止みません。
しかし実際のところ、それはいがらしみきおの描いた少年と何の差があるでしょう。マンガの少年も、思春期の中学生も、童貞の二十代も三十代もうん十代も、自らの持つ知識で「それ」を理解しようとしている点では同じです。そこでは憧れは興味の変奏であり、妬みは憧れの変奏に過ぎません。
「それ」がどんな行為であるかを知ったところで、「それ」を本当に知るためには、「それ」を行うしかないという事実が重くのしかかるのみです。
【求める人たち】
今、二種類の「知る」という言葉を使いましたが、記憶には二種類あります。
「手続き的記憶」と「宣言的記憶」です。
手続き的記憶は、繰り返しある手続きを体験することで保持される記憶です。自転車の乗り方、ブランコのこぎ方、ピアノの弾き方などがこれにあたります。この記憶は、意識しないで利用することが可能であり、だから年を取っても失われにくいものです。
一方の宣言的記憶は、「意味記憶」と「エピソード記憶」に分類されます。
意味記憶とは「普遍的かつ一般的な知識」のことを指し、エピソード記憶は「個人的な出来事や想い出に関する記憶」です。
例をあげるなら、「研ナオコは過去に薬物をやっていた」は意味記憶で、「研ナオコにチンコとリプライを飛ばしたらブロックされた」は当人にとってエピソード記憶です。
基本的には、エピソード記憶として覚えた情報を利用する内に、意味記憶が増えていくという過程をたどります。
【研ナオコ】
上は、エピソード記憶「研ナオコは薬物をやっていたとtwitterで教えてもらった」の瞬間です。
後にこのエピソード記憶が、「研ナオコは薬物をやっていた」という意味記憶として定着することとなります。ちなみに研ナオコは大麻での逮捕です。
では、ここで問題の「それ」にまつわる記憶は、どんなものがあるか考えてみましょう。
思春期に本や雑誌や友人との談笑で得る知識は、宣言的記憶です。最終的には「それ」についての知識としての「意味記憶」に帰着します。
無論、その「意味記憶」を増やしながら彼が求めるのは、「それをしたというエピソード記憶」と「それの仕方という手続き的記憶」です。
童貞にただようある種の虚無感や劣等感は、この二つを持たないことに起因すると言ってよいのではないでしょうか。
いがらしみきおのマンガに戻るならば、両親はまるでそれが「手続き的記憶」であることを強調するように、「それ」を言葉もなく継続します。
そして、その「手続き的記憶」にまつわる秘密は、ほかでもない少年によって説明されています。それが、お父さんが知っているに違いないと少年の推理する「痛くないやり方」です。自転車に乗れるようになるように、痛みを伴わずに(気持ちよく)やれるようになるのが、「それ」の正体なのです。
先ほど「手続き的記憶はなかなか消えない」という意味のことを書きました。それは裏を返せば、トライ&エラーを繰り返す必要のある得難い記憶とも言えます。得難いがゆえに忘れがたいのです。
皆さんはもう「エスカレーターに乗る・降りる」という手続き的記憶を有しているので、老年にさしかかった時モタモタするおじいさんおばあさんにはなりません。ただし、新しく様変わりしたシステムになった時、それに対応する能力はもう持っていないのです。
一方の宣言的記憶、特に「意味記憶」は最も忘れやすいタイプの記憶です。受験勉強とは、多くの場合で意味記憶の覚え合いになりがちですが、それを人はどれだけ覚えているでしょうか。時間とともに、みるみるうちに忘れ去られていきます。
ここでいよいよ核心に近づいてきました。童貞が持っている「それ」に関する記憶を考えてください。彼はどんな記憶を持っているでしょうか。
「それは気持ちいい」「それはあたたかい」「それは幸せだ」「対面座位が一番いいらしい…」
これらは決して、「それは気持ちよかった(エピソード記憶)」→「それは気持ちいい(意味記憶)」という過程を踏んだ記憶ではありません。
こうして打ち込まれた「意味記憶」は、受験生が毎日くり返し勉強することで記憶を保つように、毎日サルのようにそれについて考えることで保持され、強固なものになっていきますが、同時に、常に風化にさらされてるのです。
ここに漂う儚さや虚しさを我々は何と表現すればいいのでしょうか。それは当の童貞本人にとって、骨牌(カルタ)にでもして表現できるほど軽薄なものでしょうか。また、該当者でなければ、それを軽んじて笑うべきものでしょうか。
そんなことをするのは驚くほど簡単で、実際に多くの人がその戯れに興じていますが、この問題にとって、本当におもしろく興味深く心を打つものは一体どこにあるのでしょうか。
【宣言的記憶+手続き的記憶によってボケても思い出はくっきり】
(青木雄二『ナニワ金融道』より)
「それ」は、人生の中で大きな部分を占めることになるにちがいないものです。社会の秩序の中では、「それ」や「それ」に類するものによって倒錯し、狂ってしまうこともあり、性的倒錯が極まり逸脱した者は「価値革新的逸脱」と呼ばれるような犯罪を犯し、抑圧された夢を実現するヒーローになってしまうことすらあります。
そんな危うさを含んでいるからこそ、多くの宗教は結果的に信仰者を増やすことになる以外の目的でなされる「それ」を拒否します。さらに、もともとの仏教ではそれすらも拒否します。法華経の信仰に生きた宮沢賢治も「それ」にまつわる一切を切り捨てる生活を選びました。
賢治にとって、「それ」へ向かうものは、一握の雪なのです。
確かに「それ」は、ここまで書いてきたとおり、握れば溶けるはかないものです。
賢治は童貞でした。
童貞ならばこそ、その「一握の雪」のようなはかなさを実感したのでしょう。それはもちろん「意味記憶」です。だから、はかなさにおいて「それ」を切り捨てるのは、くり返すことで身につく「手続き的記憶」を無視することでもあります。
童貞の恐れとは、「それ」が身についてしまうことへの畏怖なのかもしれません。だから、「それ」を「自分の持っている正しさ・楽しさ・面白さ」と比較し、代替できるものだと信じようとします。多くは宗教者ではないから、悪口や呪詛の言葉を並べることもあります。
ここでまでの話が分かったら、もう一度マンガを読み返してみてください。少年が無意識のうちに、「自分の好きなプロレスや野球」と「両親の行っているそれ」を、両親に比較させようとしているのがおわかりになると思います。
人は「それ」を知る前はいつまでも、自分にとって一番楽しい「野球場」のようなところへ居たいのです。自分のいる安住の場所が、よりよい場所であることを確かめたいのです。もちろん「それ」を求めながらという矛盾した態度でもあります。
その安住の場にいることにより、またそこにいた時の記憶により、上記のような「自分の知っている正しさ・楽しさ・面白さ」を突き詰める心や鬱屈としたルサンチマンから、様々なものが生み出されてきたと考えるのは少し大袈裟でしょうか。
私はそんな人たちを応援する者です。
(いがらしみきお『家宝』より)
ここで少年は、「それ」が何かを知りません。
そのため、「それ」を知っている両親とのコミュニケーション手段はなく、まるで、少年が映画を見ているかのように、こちら側とあちら側は完全に断絶されています。
だからこそ少年は、何とか自分の手持ちの知識によって、その世界を理解しようと考えます。自分の知り得るわずかな手がかりから、テレビ、マラソン、牛乳、砂糖入り牛乳、プロレスと、自分の世界の枠組みの中で「それ」を理解しようとします。けれども全くわからない。
しかし、少年の身体は「それ」が何であるかを知っていることには注目するべきでしょう。「それ」が持つ行為が持つ意味の予感として、体の一部が反応し、自ら認識します。
ところが、少年の思考はそれを理解しません。少年はあくまでも自分を構成する意味の中で世界を了解するために、固くなったおちんちんにバットとの類似を見出し、「それ」を野球と結びつけます。
そんなことに無知がために拘泥している限り、少年が真に「それ」と関わる契機は訪れません。
だからこそ、両親の行為はいつまでも、少年の存在を全く無視して行われます。少年が「それ」を知らない限り、「それ」に関わることのできない少年は、「それ」をする両親に認識されない。
両親の行為は、受け手の思惑も事情も省みずに進行する映画のように、盛り上がりながらも淡々と続けられます。
いがらしみきおの「それ」の提示の仕方は非常に即物的です。
「それ」は過剰なまでに「絶対にそこに在るもの」としては描かれています。目の前で行われ、触れることもできる。布団の上に在り、野球場にも在るものとして「それ」はあります。この布団から野球場への飛躍は、世界の至る所で「それ」が存在しうる可能性を予感させます。
言い換えれば、居所に関係なく「それ」は存在しうる。場所によって行為の意味が変わらないことは、「それ」が「本当に在る」らしいことの強度を誇示しているとは言えないでしょうか。
言語によって虹の色の数が変わるというのはよく聞く話です。
日本に藍色という言葉があるから藍色が見えるように、混沌とした世界は言語によって区切られ、認識される。これが「『それ』を表す言葉が無い限り『それ』は存在しないことになる」という考え方です。
ところがこの魅力的な考えも、そう簡単に言えることでもなく、最近の研究では、色を表す言葉を「白」と「黒」しか持たないグランドバレー・ダニ族が、純粋な赤と他の色が混じった赤を見分けていることが証明されています。彼らは色の名前は知らないのですが、二つが別の色であることはわかるのです。
同じように、言語に制約されない強さが「それ」にはあります。言語による認識を超えて、その影響は脳に侵入し、揺さぶります。
いがらしみきおのマンガで、少年は「それ」を知りませんが、「それ」が自分の興味を引く何がしかであることは知っています。色の名前を知らなくても色を見分けているように、です。
そこには、父は大人であるがゆえに「それ」のやり方を知っており、「おもしろさ」を知っているという確信があります。少年が最後のコマで父に話しかけながらグリグリと結合部を棒でいじるのは、そこが「それ」のおもしろみであることを直感的に理解するとともに、エディプス・コンプレックスの表れともとれるでしょう。息子は、父が自分の愛する母を「それ」によって所有していることを「なぜか」知っており、父と敵対することになるのです。
さて、エディプス・コンプレックスとも関係しますが、このマンガに象徴されるように、子どもが「それ」に直面する時どのような作法をとるべきかという問題はかねてから議論されることです。
なぜなら、「それ」が学ばれるものだからです。性的器官の感覚的快楽をもとめる欲求そのものは本能と呼んでも差し支えないかも知れませんが、その欲求を満たすための方法や、何によって満たすかという対象は先天的に備わっているわけではありません。
性的な魅力を感じるものは人のよって違います。本能に「それ」がインプットされているのであれば、ホモセクシャルは存在しないはずです。
群れから隔離され孤独に育てられたサルには性交の仕方が全然わからないという研究結果がありますが、その事実もまた、「それ」が明確に集団生活の中で学習されるものであることを示しています。村の若者が宿に集まって夜這いのスケジュールを指示されて行われる夜這いなどの民俗風習もまた、これを表すものであると言えるでしょう。当然、性教育もその一貫です。
つまり、マンガにおいて少年が「それ」を知らないのは、まだ誰にも、いかなるものにも、もちろん両親にも、「それ」を教えられていないからなのです。
しかし、「性的器官の感覚的快楽をもとめる欲求=本能」があることは「変になったオチンチン」によって提示されています。
学術的に正しく、そのねじれを印象的にはっきりと提示している点だけでも、このマンガは大きな声で「凄作品」と言えるものです。
さて、少年が年を経て思春期ともなれば、外部からの教育的効果により、少年は「それ」を自分の知識において理解し、希求するようになります。いわば、自分の世界に知識として「それ」を存在させ、「それ」の疑似体験(根本的には違うものですが)を自らの手によって可能にさせます。
彼らは思考や想像を働かせます。その感触に、来るべき興奮に思いを巡らせて止みません。
しかし実際のところ、それはいがらしみきおの描いた少年と何の差があるでしょう。マンガの少年も、思春期の中学生も、童貞の二十代も三十代もうん十代も、自らの持つ知識で「それ」を理解しようとしている点では同じです。そこでは憧れは興味の変奏であり、妬みは憧れの変奏に過ぎません。
「それ」がどんな行為であるかを知ったところで、「それ」を本当に知るためには、「それ」を行うしかないという事実が重くのしかかるのみです。
【求める人たち】
今、二種類の「知る」という言葉を使いましたが、記憶には二種類あります。
「手続き的記憶」と「宣言的記憶」です。
手続き的記憶は、繰り返しある手続きを体験することで保持される記憶です。自転車の乗り方、ブランコのこぎ方、ピアノの弾き方などがこれにあたります。この記憶は、意識しないで利用することが可能であり、だから年を取っても失われにくいものです。
一方の宣言的記憶は、「意味記憶」と「エピソード記憶」に分類されます。
意味記憶とは「普遍的かつ一般的な知識」のことを指し、エピソード記憶は「個人的な出来事や想い出に関する記憶」です。
例をあげるなら、「研ナオコは過去に薬物をやっていた」は意味記憶で、「研ナオコにチンコとリプライを飛ばしたらブロックされた」は当人にとってエピソード記憶です。
基本的には、エピソード記憶として覚えた情報を利用する内に、意味記憶が増えていくという過程をたどります。
【研ナオコ】
上は、エピソード記憶「研ナオコは薬物をやっていたとtwitterで教えてもらった」の瞬間です。
後にこのエピソード記憶が、「研ナオコは薬物をやっていた」という意味記憶として定着することとなります。ちなみに研ナオコは大麻での逮捕です。
では、ここで問題の「それ」にまつわる記憶は、どんなものがあるか考えてみましょう。
思春期に本や雑誌や友人との談笑で得る知識は、宣言的記憶です。最終的には「それ」についての知識としての「意味記憶」に帰着します。
無論、その「意味記憶」を増やしながら彼が求めるのは、「それをしたというエピソード記憶」と「それの仕方という手続き的記憶」です。
童貞にただようある種の虚無感や劣等感は、この二つを持たないことに起因すると言ってよいのではないでしょうか。
いがらしみきおのマンガに戻るならば、両親はまるでそれが「手続き的記憶」であることを強調するように、「それ」を言葉もなく継続します。
そして、その「手続き的記憶」にまつわる秘密は、ほかでもない少年によって説明されています。それが、お父さんが知っているに違いないと少年の推理する「痛くないやり方」です。自転車に乗れるようになるように、痛みを伴わずに(気持ちよく)やれるようになるのが、「それ」の正体なのです。
先ほど「手続き的記憶はなかなか消えない」という意味のことを書きました。それは裏を返せば、トライ&エラーを繰り返す必要のある得難い記憶とも言えます。得難いがゆえに忘れがたいのです。
小島信夫さんの奥さんは、認知症が始まったのとほぼ同時期にガスコンロを買い替えたら、スイッチが〈ひねる方式〉から〈押すだけの方式〉に替わって、そのために使えなくなった。ガス器具のメーカーは、「ひねるタイプより押すタイプの方が簡単だ」としか思っていないけれど、何十年もひねりつづけてきた人には、習慣を切り替えることができなくて、ただ押すだけが“障害”になる。ガス器具のメーカーが押すタイプだけでなくひねるタイプも製造を続けていたら小島さんの奥さんの認知症の進行を少しは遅らせることができただろう。
(中略)
新しい機械に切り替えるのが当たり前の社会では、いま機械を使いこなせている人が、いずれは機械を使えない人になる。そういうことには、開発チームの外に「その便利さが致命傷になる人がいるんだよ」というアドバイスができる人を置かないと歯止めがかからない。
(保坂和志『途方に暮れて、人生論』)
皆さんはもう「エスカレーターに乗る・降りる」という手続き的記憶を有しているので、老年にさしかかった時モタモタするおじいさんおばあさんにはなりません。ただし、新しく様変わりしたシステムになった時、それに対応する能力はもう持っていないのです。
一方の宣言的記憶、特に「意味記憶」は最も忘れやすいタイプの記憶です。受験勉強とは、多くの場合で意味記憶の覚え合いになりがちですが、それを人はどれだけ覚えているでしょうか。時間とともに、みるみるうちに忘れ去られていきます。
ここでいよいよ核心に近づいてきました。童貞が持っている「それ」に関する記憶を考えてください。彼はどんな記憶を持っているでしょうか。
「それは気持ちいい」「それはあたたかい」「それは幸せだ」「対面座位が一番いいらしい…」
これらは決して、「それは気持ちよかった(エピソード記憶)」→「それは気持ちいい(意味記憶)」という過程を踏んだ記憶ではありません。
こうして打ち込まれた「意味記憶」は、受験生が毎日くり返し勉強することで記憶を保つように、毎日サルのようにそれについて考えることで保持され、強固なものになっていきますが、同時に、常に風化にさらされてるのです。
ここに漂う儚さや虚しさを我々は何と表現すればいいのでしょうか。それは当の童貞本人にとって、骨牌(カルタ)にでもして表現できるほど軽薄なものでしょうか。また、該当者でなければ、それを軽んじて笑うべきものでしょうか。
そんなことをするのは驚くほど簡単で、実際に多くの人がその戯れに興じていますが、この問題にとって、本当におもしろく興味深く心を打つものは一体どこにあるのでしょうか。
【宣言的記憶+手続き的記憶によってボケても思い出はくっきり】
(青木雄二『ナニワ金融道』より)
「それ」は、人生の中で大きな部分を占めることになるにちがいないものです。社会の秩序の中では、「それ」や「それ」に類するものによって倒錯し、狂ってしまうこともあり、性的倒錯が極まり逸脱した者は「価値革新的逸脱」と呼ばれるような犯罪を犯し、抑圧された夢を実現するヒーローになってしまうことすらあります。
そんな危うさを含んでいるからこそ、多くの宗教は結果的に信仰者を増やすことになる以外の目的でなされる「それ」を拒否します。さらに、もともとの仏教ではそれすらも拒否します。法華経の信仰に生きた宮沢賢治も「それ」にまつわる一切を切り捨てる生活を選びました。
この町には私の母が私の嫁にと心組んでいた女の子の家があるそうです。どの家がそれかしりません。またしろうともしません。今これを人に聞きながら町に歩くとしたらそれは恋する心でしょう。私はその心を呪いません。けれども私には大きな役目があります。摂受(相手やその間違いを即座に否定せず寛大に受け入れ、穏やかに仏教を説くこと)を行ずるときならば私は恋してもよいのかも知れません。その事はけれども何でもない。何でもない。これらはみんな一握の雪で、南無妙法蓮華経は空間に充満する白光の星雲でもあります。
(『宮沢賢治全集9 書簡』ちくま文庫)
賢治にとって、「それ」へ向かうものは、一握の雪なのです。
確かに「それ」は、ここまで書いてきたとおり、握れば溶けるはかないものです。
賢治は童貞でした。
童貞ならばこそ、その「一握の雪」のようなはかなさを実感したのでしょう。それはもちろん「意味記憶」です。だから、はかなさにおいて「それ」を切り捨てるのは、くり返すことで身につく「手続き的記憶」を無視することでもあります。
童貞の恐れとは、「それ」が身についてしまうことへの畏怖なのかもしれません。だから、「それ」を「自分の持っている正しさ・楽しさ・面白さ」と比較し、代替できるものだと信じようとします。多くは宗教者ではないから、悪口や呪詛の言葉を並べることもあります。
ここでまでの話が分かったら、もう一度マンガを読み返してみてください。少年が無意識のうちに、「自分の好きなプロレスや野球」と「両親の行っているそれ」を、両親に比較させようとしているのがおわかりになると思います。
人は「それ」を知る前はいつまでも、自分にとって一番楽しい「野球場」のようなところへ居たいのです。自分のいる安住の場所が、よりよい場所であることを確かめたいのです。もちろん「それ」を求めながらという矛盾した態度でもあります。
その安住の場にいることにより、またそこにいた時の記憶により、上記のような「自分の知っている正しさ・楽しさ・面白さ」を突き詰める心や鬱屈としたルサンチマンから、様々なものが生み出されてきたと考えるのは少し大袈裟でしょうか。
私はそんな人たちを応援する者です。
コメントの投稿
No title
読むのに時間かかった。
上は、エピソード記憶「研ナオコは薬物をやっていたとtwitterで教えてもらった」瞬間です。
って、「瞬間」の前に「の」をいれた方が良くないですか?
って、「瞬間」の前に「の」をいれた方が良くないですか?
みなさん
コメントありがとうございます。「の」直しておきますね。
教授に呼ばれたのでシティーホテルへ行ってきます。
教授に呼ばれたのでシティーホテルへ行ってきます。
抜いた
No title
上智大学生さんはtwitterやってないんですか?もしやってたらアカウント名教えてください
No title
むらむらするな
No title
大学のお友達とやってます。
さすがにここで書かせてもらってることは言えないので、別アカ作っちゃおうかな…考えます。
さすがにここで書かせてもらってることは言えないので、別アカ作っちゃおうかな…考えます。
No title
本垢の7倍面白かったです(たぶん好みの違いです)